新橋・有楽町・銀座・神田・秋葉原・品川・大井町を歩く

青井研には研究チームが2つある。一つはM1小松を中心とした都市発生学チーム。もう一つが、M1菅原を中心とした建築家の家具チームだ。自身の研究テーマがチームになっているリーダーを中心に、興味がある・自分の研究とリンクするチームに研究室の何人かが所属している。
僕の所属する、都市発生学チームは、戦後復興期における都市の自己修復と見なせるような都市組織をターゲットとし研究しようというチームである。先日、新宿につづき、町歩きを行ったのでそのレポート。今回歩いたのは、新橋・銀座・神田・秋葉原・品川・大井町。これらは、1950年前後にマーケットがあった街である。*1当時のマーケットがそのまま更新を続け今も残る新宿の「思い出横丁」のような場所は存在しないが、当時の雰囲気を少し感じる場所は近くにいくつかあった。新橋と品川、大井町が印象に残ったが、大井町は暗くなりすぎて写真がうまく取れなかったので、紹介はまた次回。



新橋:烏森神社


マーケットがあったのは現在のニュー新橋ビルが建つ場所。そこから、もう少し西に行ったところに烏森神社があるのだが、上の写真はその参道である。この参道沿いに、小料理屋が並んでいる。建物は2層だが、2階は極めて低い。小料理屋と並んで小さな神礼授与所があり、その扉の前には「神社参道・境内地につきバイクの乗り入れ禁ず」との看板。そして向かいには社務所がある。参道の両側に戦後、建物が建ち並んだために、参道が約1/3の細さになってしまったそうだ。現在の地権などはわからないが、これらの小料理屋は戦前までの境内地に建っていることは間違いない。今は神社に向かって、参道の右側のみ小料理屋が残っており、左側は空き地や新しい建物(同神社宮司のいとこが営む茶店)になっている。



品川:港南口

品川駅といえば、新幹線、山手線、京浜東北線東海道線横須賀線京浜急行線が交わり、駅ナカでも有名。駅から出れば、大規模再開発の超高層ビ群や高級ホテルが建ち並ぶ均質な街が広がる。そんな街から明らかに取り残されたような街区が、港南口を出た駅前に一つある。上の写真の吉野や右、倉木麻衣の看板が載ったビルから左側の街区だ。この街区の「皮」部分は中層のビルに囲われているが、その間の路地とも言えない隙間から「あんこ」部分に入ると、木造の戸建て住宅スケールの居酒屋が曲がりくねった道に沿って連なっている。この中には、ブロック塀で囲まれた2階建ての民家も存在し、品川の駅前だとは思えない風景がつづく。戦後からの、地権・借地権・借家権の問題で再開発からは取り残されているのだろう。今後、ちゃんと追ってみたい。



「あんこ」部分の建築ヴォリュームは6月に行った池上町(京浜工業地帯・池上町・獄舎・戦後都市発生学研究会 - aoilab 明治大学 建築史・建築論研究室(青井研究室)blog)の雰囲気と重なる。池上町は海や、林や、鉄道で囲われ“獄舎”*2になっていたが、ここは中層ビルの「皮」で囲われた“獄舎"で、物理的に池上町よりも閉じられており、外の街とのギャップも大きい。さらに、住宅ではなく飲み屋街なので、道に対して開放的。Defence壁をたてること、Dimensions内に開くことはクリアー。路地には店の看板、提灯が並ぶ。こりゃ、“獄舎”ですね。

街区内の建物の更新の来歴、法規など、全く調べていないのではっきりとは言えないが、品川の再開発とともにこの街区の「皮」部分が中層の耐火建築物へと代わってきたとすれば、極めて小さな“アーバン・ヴィレッジ"*3とも言えるか。*4


GURE

*1:火災保険特殊地図より

*2:長谷川堯

*3:塚本由晴+藤村龍至「東京のタイポ・モルフォロジー」『10+1 No.47』INAX出版、2007

*4:青井先生のブログ参照パシコムおじさんとカンポンの世界 - VESTIGIAL TAILS/TALES : akihito aoi’s blog。僕は知りませんでした。2009/09/19に追加。